そもそも、パーソナルカラーって?
当ブログにたどり着いた方は、もしかしたらすでにかなりパーソナルカラーについて勉強されてきた方かもしれません。
当日も分析前に説明させて頂きますが、このページではパーソナルカラーを知ること、さらに16タイプカラーメソッド®で分析することのメリットに焦点を絞ってご紹介いたします。
パーソナルカラーとは、印象を良くする色、似合う色のことです。パーソナルカラーアナリストは、肌、髪、目の色に調和し、顔映りの良い色を診断します。
パーソナルカラーは、1980年半ばにアメリカから日本に渡来して以来、似合う色のグループを、イエローアンダートーン/ブルーアンダートン(イエローベース/ブルーベース)と、4シーズン(Spring, Summer, Autumn, Winter)に分類する方法が知られています。
では、 16タイプ・パーソナルカラーとは?
基本的な分類方法として定着した4シーズンですが、「スプリングって言われたけど、黒がすごく似合うのはどうして?」「サマーと言われたものの、サマーの中で似合わない色がけっこうあるような…?」と結論に納得できないという方もいます。
「16(シックスティーン)タイプカラーメソッド®」は、アメリカ生まれの欧米人向け「4シーズン・パーソナルカラー」を、西洋人にも東洋人にも必ず似合う色が見つかるよう16分類に進化させたものです。
同メソッドは、16タイプ・パーソナルカラーのパイオニアの花岡ふみよ(ラピスアカデミー校長)が1万人以上のカラー診断実績を基に開発し、特許を取得しました。
16タイプ・パーソナルカラーは、似合う色を数色に限定するものではなく、似合う色調を明確に見つけるメソッドで、なりたいイメージやTPOに合わせて、カラーコーディネートを楽しむことができます。
「16タイプカラーメソッド®」は、株式会社ラピスの登録商標かつ特許であり、ラピス認定16タイプ・パーソナルカラーアナリストだけに使用が認められています。私もラピスアカデミーを修了したCSCA認定1級16タイプ・パーソナルカラーアナリストです。
パーソナルカラー・コンサルティングを受けるメリット
なぜパーソナルカラーを受けたいのか、ご自身の目的を明確に持っていらっしゃる方は、よりコンサルティングの効果が発揮されます。
私のコンサルティングでは、事前に詳細なアンケートをお客様に回答して頂きます。
これには、より的確なコンサルティングとなるよう事前に準備をさせて頂く狙いがありますが、
それ以上に、お客様ご自身に似合う色を知りたい理由をはっきり自覚して頂くことがとても大切と考えているからです。
- 「服やコスメが大好きで買い物をたくさんするのに、似合わないものばかり…」という方は、コンサルを通じて似合う色を知り、買い物で失敗したり無駄遣いをすることが避けられるようになります。
- 「婚活や就活で良い印象を与えたい」という方は、ここ一番の決め色を知り、自身を持って「勝負服」を身に付けることが出来るようになります。
- 「もっと自分を好きになりたい」「なりたい自分のイメージがある」という方は、自分の個性を引き立てる色が分かれば自身を持って内面からも変化が生まれます。
私のプロフィールについては、こちら。
ご予約前に必ず読んで頂きたいコンサルティングの流れと確認事項は、こちら。
ご予約フォームは、こちら。